株式会社義肢装具工房かわさき | 熊本・宇城・宇土の義肢・装具製作所

こどもの足の相談室


Supporting Children's Future
Orthotics for the Future of Children

Prosthetics and Orthotics Atelier

SCROLL

ABOUT

       

積み重ねてきた技術と
気持ちに寄り添う対応で
利用者をサポートします

**

       

積み重ねてきた技術と
気持ちに寄り添う対応で
利用者をサポートします

当工房は、ケガや先天性の障がいにより、歩きづらさ、生活のしづらさを感じられている方に「義肢」や「装具」を医師の指示に基づき製作しています。義肢とは身体の失われた部分を補うもの、装具とは機能的欠陥を補助して支持力や運動力を付加するものです。これら義肢・装具を総称して、補装具と呼んでいます。当工房ではおひとりひとりの障がいの程度や身体の状況に合わせた補装具づくりに取り組んでいます。

当工房の特徴としては、オーダーメードによる補装具製作が多いこと。従来の補装具に加え、新たな治療方針に沿ったオリジナル製品づくりにも取り組み、毎日安心して使えるように利用者様の心に寄り添った製品づくりを目指しています。

また、補装具を使用される方にとってそれらは生活に欠かせないものです。当工房では小規模ならではの機動力を生かし、必要なものを必要な時にお届けできるよう迅速な対応で、利用者さまの歩みをサポートしています。

すべてのこどもと大人が安心して歩き、元気に過ごす未来。
それが当工房の願いです。

ものづくりによって生み出す、
新しい未来。

FEATURE

         

**

01

       

確かな提案力・技術力

その人にぴったり合う補装具に欠かせないのは高い提案力と技術力です。ご本人さまの状態を把握した補装具のアイデア・イメージの提案。さらにそれを実際の補装具として生み出す技術力。どちらが欠けても良い義肢・装具は生まれません。当工房では日々研鑽を重ね、想いに応える補装具製作に取り組んでいます。

**

02

       

小児分野にも対応

当工房は義肢装具全般を取り扱っていますが、特に小児分野においては年間1000件を超えるご相談を頂いております。成長期にあるお子さまの身体状況は日々変わるもの。その変化を見逃さず、医師の指示のもと常に改良を重ねています。こども達の笑顔が見られることが何よりのやりがいです。

**

03

寄り添う心

良い補装具づくりには、ご本人さま・保護者さまとのコミュニケ―ションが必要です。当工房は検討から完成にいたるまで皆さまの声にしっかり耳を傾け、医師や理学療法士・作業療法士と連携を取りながら、気持ちに寄り添った製作を心がけています。さらに「伝える」ことも重要なポイント。分かりづらい補装具についてしっかりご説明し、安心して使っていただけるようサポートしています。

**

「歩き方が変だな」「足が曲がっている」と感じたらお気軽にご相談ください。「しっかりした歩み」へのアドバイスをいたします。

PRODUCTS

足関節(回内・回外)
矯正するオリジナル装具

『SuSuMo』は足底からくるぶしまでを覆って足関節の回内・回外を矯正します。足底面のオーダーメイドインソール※1で足のアーチをしっかり支持し、足との接触面には柔らかい素材を用いて、矯正を行ってもストレスになりにくいよう配慮しています。また柔らかい素材を用いることで踏み返しに影響が出にくい設計としました。

※1…オーダーメードインソール:症状・身体状況・活動度等を考慮し、様々な材料を組み合わせて製作される治療用装具です。

  • *

*

インソール

*

踏み返し

終日装着可能で、高い装具効果

『SuSuMo』は、装具の上から靴を履くことで屋内でも屋外でも終日使用することが出来ます。柔らか素材を採用し、長く装着していても疲れない、不要な矯正を行わない設計にこだわりました。完全オーダーメードのため、お気に入りのデザインにすることも可能です。

医師の診断が必要な治療用装具

『SuSuMo』は医療機関を受診し、必要と判断された場合製作することができます。

*

装着前

*

装着後

足関節(回内・回外・背屈・底屈)
矯正するオリジナル装具

足を横にひねるような動き(回内・回外)に加え、つま先を上げたり(背屈)、下げたり(底屈)する動きを矯正するオリジナル装具です。柔らかい素材で足を包み、硬い素材で支持することで適切な矯正を行います。膝下までの高さがあるので、矯正位を保ったまま膝に対してもアプローチします。

  • *
  • *

終日装着可能で、高い装具効果

『SuSuMo』と同様、装具の上から靴を履くことで屋内でも屋外でも終日使用することが出来ます。完全オーダーメードのためお気に入りのデザインにすることも可能です。

医師の診断が必要な治療用装具

『RAFO』は医療機関を受診し、必要と判断された場合製作することができます。

*

装着前

*

装着後

*

装着前

*

装着後

取り扱い補装具

小児用・成人用を問わず義手・義足・体幹装具・上肢装具・下肢装具などの製作に対応しています。まずはご相談ください。

UPPER LIMB PROSTHETICS

  • *

失われた手の機能を補うためにつける人工の手。切断部位によって「上腕義手」、「前腕義手」などがあります。さらに機能別に「能動義手」、「装飾義手」、「筋電義手」などがあります。
装着者の体力や健康状態、義手への要求、職業、社会的背景などを考慮して最適な部品が選ばれます。

LOWER LIMB PROSTHETICS

  • *
  • *
  • *

足を失った人が,代わりにつける人工の足。切断部位によって「下腿義足」、「大腿義足」、「股義足」などがあります。
装着者の体力や健康状態、義足への要求、職業、社会的背景などを考慮して、最適な部品が選ばれます。

SPINAL BRACES

  • *
  • *
  • *

「頚椎装具」、「胸腰椎装具」、「腰椎装具」などの、首から骨盤に装着する装具のことを言い、体重を支持して痛みを軽減させたり、姿勢の維持や矯正のために使用されます。

UPPER LIMB BRACES

  • *
  • *
  • *
  • *

上肢装具は、肩から指にかけてのケガや病気の際に装着します。
各関節を固定して安静にしたり、矯正したりする目的で使用されます。

LOWER LIMB BRACES

  • *
  • *
  • *
  • *
  • *

股関節から足先の部分に装着する装具です。 変形の予防・矯正など、失われた機能の補助を目的としています。

OTHER

  • *
  • *
  • *
  • *
  • *

車いす、杖、頭部保護帽(トップヘッド・スマイルヘッド・アボネット)、感覚統合遊具(トランポリン・スウィング)

DESIGN

装具のデザイン、ベルトの色など選ぶことができます。一つ一つ手作りの為、色合いなど見本と異なることもあります。ご了承ください。

*

No.065

*

No.064

*

No.063

*

No.062

*

No.061

*

No.060

*

No.059

*

No.058

*

No.057

*

No.056

*

No.055

*

No.054

*

No.053

*

No.052

*

No.051

*

No.050

*

No.049

*

No.048

*

No.047

*

No.046

*

No.043

*

No.042

*

No.041

*

No.040

*

No.039

*

No.038

*

No.036

*

No.035

*

No.034

*

No.033

*

No.031

*

No.029

*

No.028

*

No.27

*

No.026

*

No.025

*

No.024

*

No.020

*

No.019

*

No.018

*

No.017

*

No.016

*

No.013

*

No.010

*

No.009

*

No.008

*

No.007

*

No.002

**

義肢装具工房かわさきがこれまでに携わってきた装具の写真集です。

わからなく
なったら
見てみよう!

HOW TO MOVIE

当工房オリジナル製品の「SuSuMo」や「R AFO」の装着方法について動画でご紹介しています。

Q & A

Q

装具のお手入れ方法を教えてください

汚れた場合は中性洗剤で手洗いをし、乾いた布で水気を拭いた後に陰干ししてください。頻繁に水洗いすると装具が傷みます。洗濯機・乾燥機の使用や高温環境下(夏季の車内・こたつの中・ヒーターの前)での放置はしないでください。変形の恐れがあります。

Q

装具を作るには何が必要ですか

装具は医師の処方によって製作します。まずは医療機関への相談が必要です。どこに相談していいかわからない場合は、当工房へご連絡ください。提携医療機関をご紹介いたします。

Q

装具は健康保険適用になりますか

医師が必要と認めた装具については保険申請が可能です。装具が完成して費用をいったんお支払いいただいた後、保険者(各健康保険組合)への申請をしてください。

Q

健康保険の申請の方法を教えてください

各種保険制度のページをご覧ください。
→各種保険制度はこちら

Q

装具が合わなくなったときは?

合わない装具を使い続けると、傷みやケガの原因に。微調整で対応可能な場合は当工房で修理・調整を行いますのでご相談ください。修理できない場合は、再度病院での診察が必要です。再製作の必要性を医師が診断し、それに従った対応をいたします

Q

装具が壊れてしまった…

破損した装具は事故の原因となります。速やかに装着を中断、当工房に連絡をお願いします。

Q

使わなくなった装具の処分方法は?

当工房で製作した装具であれば当工房で処分いたします。

そのほか、上記に掲載のないご質問は
こちらからお問合せください。

お問い合わせフォーム

お電話の方はこちら

0964-27-5319

10:00 ~ 17:00 ※土日祝日・年末年始を除く

  • *
  • *

COMPANY

熱意・創意・誠意をもって
何事にも真摯に向き合い
ものづくりによって
新しい未来を創る

       

私は義肢装具士として多くの方の義肢や装具づくりに携わるなかで、「自由な発想で新しい製品づくりにも柔軟に取り組み、心を込めた義肢・装具をお届けしたい」と考え、自宅のガレージを改築、「義肢装具工房かわさき」を立ち上げました。会社理念として掲げているのは「熱意・創意・誠意をもって何事にも真摯に向き合い、ものづくりによって新しい未来を創る」こと。私たちを必要とされる皆様に満足と喜びを、従業員とその家族には安心と夢を。ものづくりを通して新たな未来づくりを行っていきたいと考えています。

*

Kazuhiro
Kawasaki

代表取締役

河﨑 和博

社名

株式会社 義肢装具工房かわさき

所在地

〒869-0413 熊本県宇土市花園町180-1

TEL/FAX

TEL. 0964-27-5319 / FAX. 0964-27-5329

事業内容

義肢・装具の製作および販売

有資格者

  • 義肢装具士4名
  • 一級義肢・装具製作技能士 義肢製作作業1名
  • 一級義肢・装具製作技能士 装具製作作業1名
  • DSB基礎講習修了者1名
  • 職業訓練指導員 義肢装具課1名
  • 社会福祉士1名
  • 介護福祉士1名
  • 靴型装具製作者 認定者1名
  • 製造科技能照査合格者1名

沿革

平成30年8月15日

義肢装具工房かわさき 創業

平成30年10月5日

平成29年度補正IT導入補助金 採択による
「見積システム及び顧客管理システムの導入による
事務作業の効率化」の推進

令和元年8月23日

株式会社へ法人成り

令和2年12月1日

中小企業者業態転換等支援事業補助金 採択による
「義肢製造の環境構築による新業態導入と販路拡大」の推進

令和3年12月7日

商標「SuSuMo」登録第6481781号

令和3年12月22日

小規模事業者持続化補助金 採択による
「公式ホームページ開設によるオリジナル製品紹介と
相談窓口設置」の推進

           

令和5年6月5日

           

宇土市へ本店移転

〒869-0413 熊本県宇土市花園町180-1

**

「歩き方が変だな」「足が曲がっている」と感じたらお気軽にご相談ください。「しっかりした歩み」へのアドバイスをいたします。